こんにちは!こたです☆
2016年干支の猿は、人間に最も近い干支。
その見せる表情はとても豊かで、どうせなら写真を撮って年賀状に使いたいところです。
そこで今回は、猿の写真が撮れる人気スポット6選についてまとめてみました。
この記事のもくじ
2016年猿の年賀状おすすめデザイン
2016年の干支、猿は
人間にとって比較的身近な生き物であることから、
人とは異なる年賀状を作りたい場合には
自身で撮影した写真を使用することがお勧めです。
インターネット上などで手に入れることのできるデザインも
個性的で魅力的なものが多くありますが、
オリジナリティはありません。
そこで、以下では「名物」として
多くの人がその姿を見るために訪れる
場所を6つご紹介します。
①函館市熱帯植物園のスノーモンキー
sponserd link
北海道にある函館市熱帯植物園では
温泉に入る猿を見ることができます。
この植物園にはさる山があり、
12月からゴールデンウィークまでの間に
ニホンザルたちが温泉に入る姿が見られます。
人間と同じように温かい湯に浸かって
くつろいだ表情を見せる猿たちの写真を撮って、
見る人を和ませる年賀状を作りましょう。
函館市熱帯植物園へは
函館駅からバスで約20分、
函館空港からバスで約8分です。
開園時間は4月から10月までは
午前9時30分から午後6時、
11月から3月までは
午前9時30分から午後4時30分までです。
②地獄谷野猿公苑のスノーモンキー
長野県にある地獄谷野猿公苑では
温泉に入る猿を見ることができます。
ここではニホンザルの生態をすぐ近くで観察することができ、
冬になると猿たちが温泉に入る姿が見られることで
世界的に知られている観光地です。
前項と同様に、人間と同じように温かい湯に浸かって
くつろいだ表情を見せる猿たちの写真を撮って、
見る人を和ませる年賀状を作りましょう。
地獄谷野猿公苑へ車で向かう場合には
上信越道の信州中野インターチェンジで降りて
上林温泉で車を降りて徒歩30分、
公共交通機関で向かう場合には
長野電鉄湯田中線の湯田中駅からバスで上林温泉へ行き、そこから徒歩30分です。
開園時間は4月頃から10月頃までは
午前8時30分から午後5時、
11月頃から3月頃までは午前9時から午後4時までです。
③日本モンキーセンターの焚き火に当たる猿
愛知県にある日本モンキーセンターでは
焚き火にあたる猿を見ることができます。
日本モンキーセンターは
世界屈指と言われる猿類の動物園で、
たくさんの種類の猿を見ることができ、
12月後半から2月頃にかけて見ることのできる
焚き火にあたる猿の姿は毎年恒例となっています。
また、焚き火だけでなく
日向ぼっこやストーブに集まって
暖を取る猿の姿も見ることができます。
たくさんの種類の猿たちの写真を撮って、
見る人の目を楽しませるような年賀状を作りましょう。
日本モンキーセンターへ車で向かう場合には
名古屋高速道路小牧線の小牧北インターチェンジから国道41号線経由で20分、
または中央自動車道小牧東インターチェンジから尾張パークウェイ経由で10分となります。
公共交通機関で向かう場合には
犬山線の犬山駅からバスで約5分です。
開園時間は3月1日から7月中旬までと
9月1日から10月31日までの平日は午前10時から午後5時まで、
休日は午前9時30分から午後5時までで、
7月中旬から8月31日までは午前9時30分から午後6時まで、
11月1日から11月30日までの平日は午前10時から午後4時30分まで、
休日は午前9時30分から午後4時30分まで、
12月1日から12月末日までは午前10時から午後4時まで、
1月1日から2月末日までの平日は午前10時から午後4時まで、
休日は午前10時から午後4時30分までです。
④淡路島モンキーセンターの猿団子
sponserd link
兵庫県にある淡路島モンキーセンターでは
猿団子を見ることができます。
淡路島モンキーセンターでは野生の猿に餌付けを行い、
自然の中での猿との交流が可能な施設で、
ここで触れ合うことのできる猿の群れは
仲間割れが少なく大人しいことから学術的に珍しいと言われています。
冬になり寒くなると赤ちゃん猿を中心に
身体を寄せ合ってお互いを暖めあう姿を見ることができ、
これが猿団子と呼ばれています。
猿団子を見かけたら写真を撮って、
見る人の心も温まるような年賀状を作りましょう。
淡路島モンキーセンターへは車でのアクセスのみが可能で、
神戸淡路鳴門道の西淡三原インターチェンジから
国道28号線経由で阿万バイパスを通って灘まで、約45分です。
開園時間は木曜日と9月から11月、
悪天候の日以外の午前9時30分頃から午後5時頃です。
⑤小豆島銚子渓の猿団子
香川県にある小豆島銚子渓自然動物公園お猿の国では
猿団子を見ることができます。
ここでは春には生まれたばかりの赤ちゃん猿たちの姿を、
夏には水浴びする猿たちの姿を、
冬にはお互いの身体で暖を取り合う猿団子の姿が見られ、
1年を通してさまざまな猿たちの姿を楽しむことができます。
絵になる猿たちの姿を見かけたら
写真を撮って、見る人の心を癒すような年賀状を作りましょう。
小豆島銚子渓自然動物公園お猿の国へは
各地の港から小豆島行きのフェリーに乗って向かいますが、
島内では直通のバスが存在しないため
自家用車かバイク、観光ツアーを利用することがお勧めです。
開園時間は午前8時10分から午後5時までです。
⑥那須ワールドモンキーパークでの猿との写真撮影
栃木県にある那須ワールドモンキーパークでは
猿たちと一緒に写真を撮ることができます。
ここでは猿たちとの触れ合い体験をすることが可能で、
那須サル劇場では猿たちによるショーも見ることができます。
猿と一緒に写真を撮って、
自身の近況も伝えることができるような年賀状を作りましょう。
那須ワールドモンキーパークへ車で向かう場合は
東北自動車道の那須インターチェンジから約10分、
公共交通機関で向かう場合はJR東北本線の黒磯駅から
バスに乗りりんどう湖バス停で下車して徒歩約10分です。
ただしバスは休日のみの運行となっており、
本数も限られているため、車でのアクセスがお勧めです。
開園時間は午前8時から午後5時までです。
あとがき
猿は人間のように様々な仕草を見せてくれて、とても愛嬌たっぷり。
そんな干支の年は、より一層いい年にしたいと願うところです。
2016年猿年に向けて、早くも気合いたっぷりのこたでした♪