
頭痛と一口に言っても、その痛みは様々です。
ズキズキする痛みもあれば、
ガンガンと響くような痛みもあるでしょう。
ここでは、それぞれの頭痛の原因についてお話します。
ズキズキ、ガンガン 痛みと場所で違う頭痛の原因
この記事のもくじ
一般的な3つの頭痛とは?
頭痛には、大きく分けて3つの種類があります。
- 緊張型頭痛
- 片頭痛
- 群発性頭痛
の3つです。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、誰にでも起こりうる頭痛です。
首や肩の筋肉が緊張することで血流が悪くなり、
後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みを伴います。
片頭痛
片頭痛は、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こすために起きる頭痛です。
気圧の変化によって血管が拡張することでも起きることがあります。
ズキズキと脈打つような強い痛みで、
人によっては、吐き気を伴うことがあります。
群発性頭痛
群発性頭痛は、男性に多い頭痛です。
目の後ろを通っている内頸動脈が拡がって炎症が起き、痛みが出ると考えられています。
目をグリグリと抉られるような痛みが特徴です。
では、これらの頭痛にどのように対処したらいいか、次の項で見ていきましょう。
sponsored link
それぞれの頭痛への対処法
緊張型頭痛の対処法
緊張型頭痛の場合、
首から肩の筋肉のコリを解すことで、ある程度症状が緩和されます。
温めたり、ストレッチをしたりして、
血流を良くするように心がけてください。
片頭痛の対処法
片頭痛は、体を動かすと悪化する場合があります。
運動や入浴で血管が拡がると痛みが強くなるので、
まずは安静にしましょう。
そして、こめかみを押さえたり、冷やしたりして
頭へ流れる血の量を減らしてあげると
少し痛みが和らぎます。
群発性頭痛の対処法
群発性頭痛は、頭痛の背後に大きな病気が隠れていることがあります。
自分で判断せず、医師の診察を受け、適切に対処しましょう。
痛みが現れている間は、お酒やタバコは控えてください。
痛みを悪化させる可能性があります。
sponsored link
気を付けよう!頭痛に隠れる病気とは?
すぐに痛みが治まるから、
頭痛なんて大したことではないから、
と甘く見てはいけません。
頭痛の背後に大きな病気が隠れていることがあります。
激しい痛みが出たり、
手足のしびれや吐き気・嘔吐、発熱などが見られる場合は要注意です。
自分で判断したり、市販薬を飲んだりせず、
必ず医師の診察を受けましょう。
しつこい頭痛の原因が、
くも膜下出血や脳腫瘍だったという場合もあります。
頭痛の悩みがある場合は、
頭痛専門外来を受診することをおすすめします。
この記事のポイントまとめ

頭痛には決まったパターンがなく、その当事者でないと程度がわからないものだと言われています。もし頭痛持ちで悩んであげる人がいたら、理解とともに気づかってあげましょう。頭痛でお悩みの方も、決して無理をなされないようにしましょう。
- 頭痛のタイプによって対処法を変えよう
- 頭痛の背後に大きな病気が隠れていることがある
- 気になる場合は頭痛外来を受診しよう
sponsored link