
毎年、冬になるとインフルエンザが全国各地で猛威を振るっています。
予防接種を受ける人も少なくないのではないでしょうか。
そんなインフルエンザですが、
感染を防ぐためにも、早く回復するためにも、
早期発見がとても重要です。
ここでは、気になるインフルエンザの初期症状と対処法を
ご紹介します。
こんな症状に要注意! インフルエンザを早期発見
この記事のもくじ
インフルエンザの3つの初期症状
インフルエンザにはいくつかの型が存在します。
みなさんも、A型やB型といった言葉を聞いたことがある人も少なくないでしょう。
インフルエンザの症状は型によって違うので、
疑わしいと思ったら、きちんと病院で検査を受け、
医師の指示に従って適切な対処を行ってください。
インフルエンザA型
インフルエンザA型は、主に冬に大流行するインフルエンザです。
A型に感染すると、1~3日の潜伏期間の後に38℃以上の高熱が出ます。
寒気やだるさ、関節痛も伴うのが普通の風邪と違うところです。
もし熱があって関節が痛むような場合は、
インフルエンザA型を疑いましょう。
インフルエンザA型は、早期発見できれば、
ウイルスの増殖を抑える薬を処方されます。
薬を服用すると共に、温かくして休養に努めましょう。
インフルエンザB型
インフルエンザB型は、
A型に比べると急な発熱や激しい症状が目立ちにくいのが特徴です。
しかし、だらだらといつまでも辛い風邪の症状が長引いたり、
お腹の症状が出てきたりするので注意しましょう。
インフルエンザC型
インフルエンザC型は、他の二つと違って爆発的に流行することが少ないため、
あまり目立たないタイプのインフルエンザです。
A型やB型と違って一度感染すると免疫ができるので、
一生のうちに二度感染することは稀です。
また、多くの人は5歳になるまで感染すると言われています。
C型の特徴的な症状は、鼻水です。
もちろん咳や喉の傷み、発熱といった風邪の諸症状も出ますが、
あまりにも鼻水がひどい場合は、インフルエンザを疑いましょう。
インフルエンザA型とB型、C型では、
同じインフルエンザでも症状が全く違います。
身近でインフルエンザが流行していたり、
疑わしい症状があった場合は、
きちんと医療機関を受診して検査を受け、適切な対処をすることが重傷化を防ぎます。
sponsored link
インフルエンザの早期発見はこんなに重要
インフルエンザを早期発見したいと思っても、なかなか難しいのが現状です。
というのも、通常のインフルエンザは、
発症してから24時間経たないと検査をしても反応が出にくいからです。
疑わしいと思って病院を受診しても、
タイミングによってはインフルエンザの反応が出ず、
抗インフルエンザ薬が処方されないといったケースもあります。
抗インフルエンザ薬にしても、
発症後48時間以内に服用しなければ、確かな効果が得られません。
そのため、病院を受診するタイミングが非常に難しいのです。
早期発見を効果的なものにするためには、
発症から24時間以上48時間以内に、
しっかりとしたインフルエンザの検査ができる病院を受診する必要があります。
このタイミングは決してあなどることはできません。
もしこの「インフルエンザ治療のゴールデンタイム」に病院を受診し、
インフルエンザウイルスの型を特定して適切な薬が処方されれば、
あっという間に治ってしまうこともあるのです。
ゴールデンタイムの間に病院を受診するためには、
日頃の準備が欠かせません。
日頃からかかりつけの病院を持ち、
何かあったときにすぐ相談できる体制を作っておきましょう。
インフルエンザは、放っておくと重症化することもあるおそろしい病気です。
疑わしい症状があったら、「単なる風邪」と自己判断せず、
きちんと病院を受診するようにしましょう。
sponsored link
この記事のポイントまとめ

インフルエンザの初期発見が難しいのは潜伏期間があるからです。まずはその潜伏をなくするためにも、日ごろからの予防をしっかりとしたいですね。少し風邪と違うような感じがしたら、すぐにお医者さんに診てもらうようにしましょう。
- インフルエンザにはいくつかのタイプがある
- 疑わしい症状があったら病院へ
- インフルエンザのゴールデンタイムを逃すな!
sponsored link