
ストレスの多い現代では
精神面の健康を保つことも健康的な生活を送る上では欠かせません。
うつ病やパニック障害、自律神経失調症などは、
誰しも一度は耳にしたことがあるでしょう。
これらの病気には、誰でもなる可能性があります。
もし心の調子を崩してしまったら、どうすれば良いのでしょうか。
精神科に通えば良いのでしょうか? 心療内科に通えば良いのでしょうか?
ここでは、精神科と心療内科の違いをわかりやすくお話します。
何が違うの?心療内科と精神科の違い
この記事のもくじ
精神科と心療内科の違いとは?
精神科と心療内科の違いは、その得意とする分野です。
心療内科では主に心身症を扱います。
心身症はストレスが原因で起きる様々な体の不調です。
精神科では主に心の病気を扱います。
幻聴や幻覚を伴う病気はもちろん、
うつ病やパニック障害、発達障害や対人恐怖症などを扱います。
ですので、心療内科の医師と精神科の医師は、
どちらも同じことを学んできたわけではありません。
心療内科の医師が精神の病気を知らなかったり、
精神科の医師が心身症について詳しくなかったりすることもあります。
心療内科を、
「気軽に受診できる精神科」や、
「軽症の時に行く精神科」と考える人もいますが、それは大きな間違いです。
sponsored link
心療内科はどんな病気をあつかうの?
心身症といってもピンと来ない方も少なくないでしょう。
ストレスが原因で体調を崩すと言っても、
その症状は人それぞれです。
具体的にどういった症状なら、心療内科を受診するのが良いのでしょうか。
心療内科はあくまでも内科の一分野です。
なので、診療内容は内科に準じます。
具体的には、
ストレスが原因で起こる腹痛や頭痛などを得意としている科です。
普通の内科や消化器科を受診して検査を受けたのにも関わらず、
原因がわからなかったり、症状が改善しない場合は、
心療内科を受診してみましょう。
間違うと大変!精神科は○○の専門
イライラや気分の落ち込みなど、精神的な症状が強く出ている時は、
精神科を受診してください。
精神科は気持ちや心の病気を得意としています。
不眠の場合は、精神科を受診するのが望ましいでしょう。
身体的な症状よりも精神的な症状が辛い場合は、
一度精神科に相談してみてください。
sponsored link
精神科の受診に抵抗を感じてしまったら
最近気分の落ち込みが激しかったり、イライラしやすかったり……
精神的な症状は、目に見えないからこそ厄介です。
適切なケアを受けずに放っておくと、どんどん拗れていってしまいます。
精神科を受診するのに抵抗があるからといって、
心療内科を受診してもあまり意味はありません。
心療内科はあくまでも体の不調を診る科です。
今では精神科にも明るく開放的な病院が増えてきました。
暗くて、閉鎖的で、うつうつとした雰囲気を想像しているのなら、
きっと驚くことでしょう。
精神科も病院の一つであることに変わりはありません。
大袈裟に考えず、気軽な気持ちで行ってみてください。
あなたの心の健康を守れるのは、あなただけです。
早め早めのケアが、その後の心の健康に大きな影響を与えます。
どうしても迷ってしまった場合は?
体の症状も心の症状も出ている時などは、
どちらにかかれば良いのか迷ってしまうことと思います。
そんな時は、それぞれの病院に電話で問い合わせましょう。
自己判断せず、専門家の意見を仰るのがベストです。
ストレスからくる様々な不調は、早めのケアが肝心です。
回り道を少しでも少なくして、一日も早く適切なケアを受けるためにも、
迷ったときは勇気を出して問い合わせてみましょう。
この記事のポイントまとめ

心の病気は、体の病気とは違うデリケートな一面があります。ですので、もし体の不調を見つけたのなら、総合病院などのプロが多数在籍する期間への問い合わせがベストですね。その一歩が、きっとあなたにベストな答えをくれると思います。
- 心療内科は心身症を主に扱う
- 精神科は心の不調を主に扱う
- どちらか迷ったときは問い合わせよう
sponsored link