
あまりにも暑いと、熱中症になることがあります。
人間だけでなく、ペットもそれは同じです。
特に屋外で飼育されている犬は、
屋内で飼育されているペットよりも熱中症になりやすい傾向があります。
ペットも大切な家族の一員です。
ここでは、ペットの熱中症を防ぐためにできることをご紹介します。
ペットの熱中症を防げ! 屋外で出来る有効な対策
この記事のもくじ
こんなに怖い!ペット熱中症の症状
ペットは、熱中症になっても、
言葉で体調を伝えることができません。
だからこそ、飼い主であるあなたが、
普段から注意してペットの様子を観察してください。
犬は、暑くなると、浅く速い呼吸をするようになります。
舌を出すことで唾液を蒸発させ、
それによって体温を下げようとするのです。
熱中症になると、さらに浅く速く呼吸するようになります。
それだけでなく、口からよだれが滴るようになります。
そして体温も上昇します。
体温の上昇に伴い、脈も速くなり、
口の中や目といった粘膜が充血します。
呼びかけても反応が鈍くなったりした場合は要注意です。
すぐに獣医師の診察を受けましょう。
また、けいれんや嘔吐、下痢といった症状が出る場合もあります。
体温の上昇が続くと脱水症状に陥り、
血液の濃度が上がって流れにくくなることから酸欠状態になることもあります。
心拍数や血圧が低下してきた場合は、さらに注意が必要です。
呼吸不全になり、最悪の場合ショック死することがあります。
sponsored link
絶対に大事!まず最初にすべきこととは?
ペットが熱中症になったときは、まっさきに応急手当てをしてください。
すぐに病院へ連れて行きたくなるのも分かりますが、
まずは体を冷やすことが肝心です。
全身に冷たい水を掛け、少しでも早く体温を下げましょう。
呼びかけにも反応し、水が飲めるようであれば、
好きなだけたっぷり水を飲ませてください。
また、氷や保冷材などを、
頭とわき、首の付け根、脚の付け根にあて、
体を冷やすのも効果的です。
その間に獣医師に連絡を取り、指示に従ってください。
熱中症の症状が治まっても、油断は大敵です。
内臓にダメージを受けている場合もあります。
必ず獣医師の診察を受けるようにしましょう。
家庭での注意!ペット熱中症を防ぐポイント
家庭でペットの熱中症を防ぐには、
環境を整えることが第一です。
風通しの良い、涼しい場所に居場所を作ってあげましょう。
室外で飼育している場合で、
犬舎を移動できないようなときは、
その場に日よけを設置してあげましょう。
また、いつでも水分補給ができるようにするのも大切です。
飲みたいときにいつでも新鮮な水が飲めるようにしてください。
水浴びが好きな子には、
プールや大きめの盥を用意するのも良いでしょう。
特に暑い日は、体力が落ちている犬や老犬、子犬への配慮が必要です。
できるだけ家の中に入れて、涼しい場所で過ごせるようにしましょう。
アルミプレートやアイスジェルマットなどを利用するのも効果的です。
外に連れ出すときは日中の最も暑い時間を避け、
涼しくなってからにしてください。
その際に、室内との気温差に注意しましょう。
室内との気温差が5℃以上あると、ペットの体に負担がかかります。
sponsored link
この記事のポイントまとめ

言葉を発しないペットの体調管理は、飼い主の管理に任されています。愛情を持って、ペットの熱中症対策を行っていきたいですね。
- 熱中症は予防が大切
- 涼しい居場所を作ってあげて
- 熱中症になったらまず体を冷やそう
sponsored link