
夏でも冬でも元気いっぱいの子ども達ですが、
夏場は熱中症に気を付けなければなりません。
子どもは大人に比べて体温を調節する機能が未発達です。
そのため、大人よりも熱中症になりやすいのです。
気を付けたい子どもの熱中症 その症状と対策
この記事のもくじ
子どもに多い熱中症の症状とは?
熱中症とひとえに言っても、それがもたらす症状は様々です。
くわえて、大人がかかってしまう熱中症と、子どもがかかりやすい熱中症とでも、
その症状は違います。
ここでは、子どもがかかりやすい熱中症について、
大きく4つの症状に分けてお話します。
sponsored link
1)熱射病
熱射病になると、体温が上昇します。
41℃以上の高熱が出ている場合は要注意です。
暑いところに長く居ることで、
汗をかいて体温を下げるのが追い付かなくなります。
すると、体温が内側にこもってしまい、発熱してしまうのです。
体温が高い状態が続くと、
腎臓の機能にトラブルが起こります。
すると、まず初めに尿が出なくなります。
少しでもおかしいな?と思ったら、
水やアイスノンだけでなく、
扇風機なども使って体温を下げる工夫をしましょう。
2)熱痙攣
熱痙攣は、暑い中で長時間運動していると起こります。
文字通り、手足の筋肉が痙攣するのが特徴です。
その原因は、汗を大量にかくことによる塩分不足です。
熱は平熱のままなので気付きにくいですが、
痙攣がひどい場合は自己判断せず、
きちんと病院で診てもらいましょう。
熱痙攣が起きた場合は、塩分の入った飲み物を飲むようにしてください。
もちろん、体を冷やすのも効果的です。
3)熱失神
日差しが強い場所に長時間いると、体温が上がります。
体は上がった体温を冷やそうと血液をたくさん流すようになります。
すると、一気に血液が流れることで、
一時的に血液不足になる内臓も出てきます。
その結果、熱湿疹が起こるのです。
熱失神になったら、
涼しい場所に移動して、水分補給をしましょう。
できるだけ安静にしていてください。
ただし、ショック状態の場合はすぐに病院に行き、
適切な処置を受けてください。
4)熱疲労
熱疲労が起こるのは屋外だけとは限りません。
屋内にいても熱疲労が起きることがあります。
熱疲労は、静かに過ごしている時でも起きることがあるので注意が必要です。
熱疲労の場合は平熱であることがほとんどですが、
まれに41℃以上の発熱が見られます。
また大量に汗をかくので、
脱水症状や体のだるさ、
頭痛や嘔吐といった症状が出ることもあります。
いずれの場合も
まずは水分補給をし、涼しい場所で安静にさせましょう。
sponsored link
熱中症にならないための重要5ポイント
熱中症は、少し心がけるだけで防げる病気です。
それには、5つの重要なポイントに気を付ける事が大事です。
- 外出する時は、通気性の良い衣服を選ぶ
- 運動するときは20分ごとに水分を補給する
- 汗を拭きすぎないよう注意する
- 涼しい場所で休憩する時間をとる
- 具合が悪い時は無理をしない
これらのことを注意すれば、熱中症は防げます。
子どもは自分の体調の異変を、
まだ言葉で上手に伝えられないことがあります。
暑い時期に外で子供を遊ばせるときは、
いつも以上に様子を気にかけてあげましょう。
この記事のポイントまとめ

子どもたちは大人以上に元気がある分、知らず知らずの間に体に負担をかけていることも少なくありません。まずは子どもがアピールしやすい環境づくり、そして大人の目を光らせておくことで、更なる熱中症防止に努めていきたいですね。
- 熱中症は予防できる
- 熱中症になったら水分補給と体を冷やすことが大切
- いつも以上に子どもの様子に気を配る
sponsored link