新年度が始まり気持ちを新たにしている最中、
早くも五月病と言う病気がささやかれています。
あまり良いイメージのない五月病ですが、
これを克服する効果的な方法があります。
そこで今回は、
五月病に効果がある5つの対策をご紹介します。
どれも簡単に取り組む事が出来るので、
悩んでいる方は「気を楽にして」楽~に行ってみましょう。
また、5月病を感じない人にも効果があるので、
是非チャレンジしてみて下さい。
この記事のもくじ
五月病とは?
五月病とは、軽いうつ病に似た症状の事です。
4月から環境が変わった新入社員や新入生などを中心に、
5月のゴールデンウィーク明け頃から発症する病気です。
これは新しい環境で気持ちを張り詰めている中で、
ゴールデンウィークという長期の休みを体験する事で
体と心のリズムが崩れるために発症するものだと言われています。
症状としては、無気力や不安、焦りを多く感じる事の他に、
不眠や食欲不振、疲れが取れない等といった、
健康に直接的に関係してくる事まである、
決して油断できない病気です。
五月病になりやすい人
五月病になりやすいと言われている人は、
まじめな人や物事を抱え込んでしまうタイプ
が多いと言われています。
具体的には、
まじめ、几帳面、内向的、仕事好き、
完璧主義、責任感が強い、周りを気にするタイプの人たちです。
人間的に見ればとても素晴らしいタイプなのですが、
その責任感から
自分の中にストレスをため込んでしまう傾向です。
つまり本人は、何も悪くないんですよね…。
ですので、あまり難しく考えず、
気を楽にして五月病を予防・対策していく事が 大事になってきます。
五月病への対策
五月病についての効果的な対策について全体に言えるのは、
ずばり気分を気楽にするという事です。
ゴールデンウィークの長期休暇を経てから職場に復帰する事を、
あまりおっくうに捉えずに 行っていく事が大事です。
では、その具体的な5つの方法を見ていきましょう。
運動をする
運動にはストレス発散の効果があります。
ですので、 ゴールディウィークを過ぎて仕事に行くのがいやだな…と感じたら、
まずはどんな事でもいいので運動を続けてみる事が効果的です。
出来れば発汗作用のある運動が良いのですが、
運動を「続ける」という事は新しい目標になるので、
より五月病を予防できる効果があります。
また、運動をする時間がとれないという方には、ストレッチをお勧めします。
これは職場でも1分もあれば
しっかりとしたストレッチができるのでお勧めです。
体の緊張をほぐす事で心の緊張もほぐれリラックス出来ます。
深呼吸をする
sponsored link
なにか息苦しさを感じたら、深呼吸してみる事がおすすめです。
深呼吸は体の空気を入れ替えるので、
もやもやした気分の時には
「これで数分前の自分とは違う!」
とも思う事が出来る即効性のあるものです。
何事もあせったら、まずは深呼吸で体を落ち着かせる事が大事ですね。
読書をする
読書をすると、
書の中に感情移入が促され、
現実とはまた違う世界を体験できます。
すると、 現実から離れている分のストレスが自然に減っていき、
仕事に対してのやる気が満ちてきます。
また、 この本を読み終える事を目標にするといった事も、
目標設定でのストレス低減になってかなり効果的です。
友人と会う
sponsored link
気の知れた友人や知人に会う事も効果的な対策です。
以前と変わらぬ感じで遊んだり、
愚痴をこぼし合ったりする事で、
独特の安心感が出ます。
上司や同僚などの職場がらみの関係ではなく、
全く関係の無い人と話すのは
自分のありのままを出せておすすめです。
仕事以外で目標を持つ
自分で新たな目標を設定する事は、
これからの自分自身の課題になり、
それを達成した時の充実感を得る事が出来ます。
目標は仕事を切り離したまったく関係のないもので、
その大きさや達成の難しさなどは関係ありません。
大事なことは、続けて取り組む事ができるかどうかという事です。
まずは簡単な目標でもいいので、
自分が無理なく取り組むことのできる目標を設定して、
それを実際に行ってみましょう。
五月病対策でやってはいけない事
五月病対策では全般として、
ストレスをためずに解消させることが大事であると述べました。
ですが、ストレス解消の為にやってはいけない方法があります。
それは、暴飲暴食な食事でのストレス解消です。
例えば「おいしいものを食べてストレス解消」 のようなものならいいのですが、
「暴飲暴食による満腹感」でストレス解消をすることは絶対にやめましょう。
確かに一時的にストレスは解消されるかもしれませんが、
体に対してのダメージから別のストレスを生む可能性があります。
そうならないように、
まずは上記で紹介した精神的にリラックスさせるストレス解消で
五月病を予防していきましょう。
sponsored link