
唇は健康のバロメーターです。
唇の不調には体の不調が隠れていることも珍しくありません。
ここでは唇の荒れと内臓の関係について簡単にお話します。
もしかして胃が弱ってる? 唇の荒れと内臓の関係
この記事のもくじ
唇の色をチェックしよう!
唇の色には、体の不調の原因を突き止めるための様々なヒントが隠されています。
自覚症状は無くても、唇には体からのSOSがはっきりと出ていることも珍しくありません。
そこで、3つの色でわかる唇のパターンをご紹介します。
真っ赤な唇
真っ赤な唇の時は、呼吸器にトラブルがあるサインです。
毛細血管が以上に膨らみ、呼吸器に炎症を起こしていることがあります。
風邪をひいた時なども唇が真っ赤になることがあります。
白い唇
白い唇の時は、貧血になっている可能性があります。
血流が悪く、唇まで血がめぐっていない証拠です。
鉄分の多い食品を積極的に摂るようにしましょう。
無性に氷が食べたくなったり、
ダイエットしているわけでもないのに体重が減少しているようであれば、
内科で医師の診察を受けてください。
女性は貧血になりやすいので、日頃から意識して鉄分を摂ると良いでしょう。
紫の唇
紫色の唇は、腸・肝臓・腎臓機能が衰えているサインです。
油っこいものやお酒が続いていませんか?
それらは内臓に負担を掛けてしまいます。
できるだけ油ものやお酒を控え、内臓を労わってあげましょう。
sponsored link
唇の様子をチェックしよう!5つの症状でわかる異常部位
唇は体の異常を示す部分とお伝えしていますが、
ではさっそく、現在のあなたの唇の様子をチェックしてみましょう。
いつもより厚みが増していたりしませんか?
たった5つの症状でわかるので、体の不調を事前察知しましょう。
いつもより厚い唇
- 異常があるかも?…消化器、呼吸器、大腸
いつもより唇が厚いように見えるときは、体の内側が冷えてしまっている証拠です。
体が冷えて、消化器や呼吸器、大腸がうまく機能していないことが考えられます。
上唇だけ厚みが増している場合は食べ過ぎなどによる胃のトラブル、
下唇だけ厚みが増している場合は便秘や下痢といった腸のトラブルのサインです。
きつく閉じた薄い唇
- 異常があるかも?…肝臓、じん臓、胆のう
塩辛いものなどを摂りすぎていませんか?
肝臓や腎臓、胆のうにトラブルがあるかもしれません
塩分の排出を助けるカリウムの豊富な食材を食べるようにしましょう。
下唇に縦皺が多い
- 異常があるかも?…生殖機能
体内の水分が足りていなかったり、
生殖機能が低下しているときは、
下唇に縦皺が現れます。
塩辛いものを食べ過ぎると体内の水分量が減ってしまうので、
まずはカリウムの豊富な食材を積極的に摂取し、
体内の塩分を排出しましょう。
上唇が乾く
- 異常があるかも?…胃腸
胃が荒れて、胃に負担がかかっていると上唇が乾くことがあります。
暴飲暴食は避け、消化の良い食事を適量食べましょう。
まずは胃を労わることが重要です。
唇の中心部分がぼやける
- 異常があるかも?…心臓、胃腸、すい臓
輪郭がぼやけているようなら、
心臓や胃、膵臓が弱っている可能性があります。
自覚症状はなくとも、知らず知らずのうちに弱っているのがこれらの臓器です。
特に膵臓は病気の早期発見が難しく、発見したときには手遅れということも珍しくありません。
もしこの唇の状態が長く続くようであれば、
一度病院で検査を受けてみることをおすすめします。
sponsored link
この記事のポイントまとめ

唇を毎日観察すると、日々些細な変化を起こしていることに気づきます。これらの変化を常におさえ、それに対応した生活リズムをとってあげることで、日々の健康づくりのきっかけにしていきましょう。
- 唇には内臓の不調が現れる
- 内臓からのSOSを見逃すな!
- 色と状態を毎日チェックしよう
sponsored link